- 中学受験ブログ(飛鳥コース)
-
-
【夏期講習前半の様子】
夏期講習は日程の半分が終わりました。
4年生と5年生は17日から再開です。
しばらく、夏休みを楽しんでほしいですね。
講習前半で印象深い出来事がありました。
いくつかご紹介します。
■3年生クラス
『計算力がレベルアップ』
3ケタの足し算引き算や、3ケタ×2ケタのかけ算がスムーズに。
6月の授業で毎週のように苦労しましたが、スラスラ出来るようになった子が増えました。
中学受験を意識すれば、3年生で3ケタのかけ算や2ケタの割り算はマスターしましょう。
講習では計算だけでなく、思考力が必要な問題もたくさん解きました。
国語も文章題を毎回解いて考える力を養っています。
めいっぱい勉強する土台作りをしています。
■4年生クラス
「もう半分終わりか、寂しいな」
夏期講習前半の最終日、今日が前半最後の授業だと話すと、生徒の一人がぽつりと漏らした言葉です。
他の子も「明日も授業あると思った」などと、まだまだ塾に来たいという様子です。
嬉しいですね!
小テストをたくさんやりながら、算数では新出単元と復習単元と幅広く勉強。
たくさん丸がついて喜ぶ姿を何度も見れました。
勉強に前向きな気持ちが陽光生の素晴らしいところ。
後半は理科の小テストを毎回実施します。
準備を進めて下さいね。
■5年生クラス
「小テスト合格でガッツポーズ!」
連日の小テストのために、しっかり勉強していました。
初めて合格点が取れた生徒は、飛び跳ねて喜んでいましたよ。
この嬉しさが、勉強のモチベーションになるんです。
宿題や授業での様々な工夫は、毎日勉強を積み重ねる習慣を作るため。
勉強が大好きになる生徒を増やしていきたいですね。
授業が多い夏期講習は、生徒の成長が早く教えていても楽しい授業が続いています。
4年生と5年生は後半の授業で会いましょう。
体調に気をつけて夏休みをお過ごし下さい。
(池田)
-
- 高校受験ブログ(ヘリオスコース)
-
-
【炭治郎に学ぶ「勉強の極意」】
劇場版『鬼滅の刃』を観てきました。
2時間半を超える長さでしたが、圧倒的な映像美と物語にひきこまれ、あっという間に時間がすぎました。
「もっと観たい!」と思った映画は久しぶりです。
劇中の炭治郎の台詞が強く心に残っています。
「たくさんのことを覚えて吸収した後は、必要でないものをそぎ落とす。」
「動きに必要なものだけを残して閉じる。」
これはそのまま勉強にもあてはまると思っていて。
大切なのは次の2段階です。
①できるだけ多くのことを覚え、吸収する
②「必要なもの」と「そうでないもの」を見きわめ、必要なものを残す
今は「効率の良さ」が重視されすぎる傾向にあります。
「必要なものだけほしい」
「不要なものはいらない」
テストで言えば「出るところだけやりたい」「出ないならやらなくていい」という考え方でしょう。
でも炭治郎は、その逆です。
まずは砂や泥ごとすべてを吸収し、その中から砂金を選びとる。
たくさんのものを吸収してから、不要なものをそぎ落とす。
小学生や中学生は「まずはどんどん吸収していく」時期です。
必要かどうかを最初から決めつけず、できるだけ多くのことを見て、聞いて、知って、学んでくださいね。
(岸)
-
- 頑張る気持ちを引き出してくれました。
- 目標に向かって頑張る力が、大きな財産になりました。
- 親としては「任せておけば大丈夫だ」と安心でした。
- 「合格するかではなく楽しんで勉強しよう」と声をかけてくれました。


